ゆとり
こんにちは、ゆとりです。今日は、私の大大大好きなお金についてお話します。
パパ
お金大好きっていうとゲスのように感じるけど、お金はお金の話をする人のところに集まるからね!
生きていくのに欠かせないもの。
そう、それはお金。(愛ももちろんね)
ですが我が家、家計管理はどんぶり勘定。
息子が産まれてもう1歳半ということもあり、お金について見直そう!ということで、お金観察日記(不定期)をつけて参ります。
貯金が1千万越えるまで、どうぞお付き合いください。
我が家の現状
我が家は夫と私は財布別です。
ゆとり
夫がどれだけ稼いでるのか知りません。でも別に気にならないな。ちゃんと決めた額の貯金ができてればそれでいい。
パパ
共通の貯金がしっかりできていれば、あとは好きに使っていい。だって自分で稼いだお金だからね。
こんな感じで、夫婦共に同じような価値観です。
自分で稼いだ金は自分の好きに使え!(ただ2人で決めた額はちゃんと貯金する)
基本的な家計管理は夫で、一緒に住み始めてから今まで、毎月給料日に私が10万円を夫に渡す型式。
その中で3万円を私からの生活費とし、7万円は貯金にしてます。
これが多いのか少ないのかはわからないけど、我ら夫婦の収入と支出から出した最適な額です。(子供が産まれる前の話)
支出もかなり適当な我が家ですが、振り分けは↓の通り。
パパ
僕は、家のローン・光熱費・ネット代・保育料・外食代・家族の食費(適宜)・レジャー代(適宜)
あと個人的なもの。(スマホ代・昼食代・医療費・タバコ・お酒など)
ゆとり
私は、主に息子関係(服・オムツ ・食事・おもちゃ等)・家族の食費(適宜)
あと個人的なもの。(スマホ代・昼食代・医療費・美容代など)
そして毎月各自支払いが終わって余った分を各自の貯金としています。余らない月もあったりなかったり・・。
最近は私が食材の買い物に行くことも多いので食費は半々って感じです、が、結局食費がトータルいくらなのかは把握していない。
貯金額大公開
ゆとり
とりあえず貯金額を出さなきゃね!観察日記だからね!
(2020.9末現在。夫の貯金は不明なのでナシ。)
夫婦共通貯金(¥1,000,000.- は夫が運用) |
¥2,870,000.- |
息子貯金 |
¥950,000.- |
個人貯金(ゆとり) |
¥2,000,000.- |
夫が運用している分は抜いて
トータル ¥4,820,000.-
貯蓄っていうともっとあるんだけど(保険とかidecoとか)
把握できてないので無いものとする。あくまで現金の動きを観察します。
今後の貯金計画
ゆとり
とりあえず現状は把握したので、次は今後どうするかですね。
パパ
あんまりカチカチに決めると辛くなるから、ゆる〜く決めようよ。
貯金貯金!となって日々の生活が苦しくて辛いものになってしまったら本末転倒。
家族の将来を見据えた上で、辛くない程度の貯金計画を立てたいと思います。(いろんな意味で人はいついなくなるかわからないですからね。日々の生活を楽しむことも大切です。)
まず将来設計を考える
我が家は今のところ、子どもは息子1人のみの予定です。
現在ゆとりは30歳、夫は50歳。(そう何を隠そう歳の差夫婦なのです。)
これらを表にしてみる。
|
ゆとり |
夫 |
息子 |
年齢 |
30歳 |
50歳 |
1歳 |
既往歴 |
無し |
無し |
無し |
職 |
正社員(現在は時短) |
正社員 |
バブバブ |
備考 |
両親の介護?(65歳・健在)
|
両親の介護(75歳・健在) |
大学受験・留学させたい |
幸いなことに夫も私も今のところ病気なし健康ピンピン。
これからどうなるかわからないですが、2人とも医療保険は入っているのでとりあえずそこら辺は置いとく。
そうなると、当面の目標は、夫の両親の介護費用・息子の学費(多め)
ゆとり両親はまだ現役バリバリ&兄が2人いるのでとりあえず置いておく。
夫の両親の介護費用
ゆとり
介護・・。いくらくらい掛かるんだろう。症状や施設にもよると思うけど。
パパ
Google先生によると、毎月の平均は7.8万円だって。うちは兄妹もいるからもう少し安くなるとして、月5万として考えておこうか。
夫は3人兄弟で、家族仲も良いほうなのでおそらくみんなで負担していくと予想される。なので平均よりちょっと少なめを想定。
現在75歳でピンピン元気いっぱいなので、5年後の80歳から10年間施設に入るとすると・・
月々 ¥50,000 x 12 ヶ月 x 10 年間 = ¥6,000,000.-
ゆとり
うわ、めっちゃリアルな金額きた!最低でも600万かかると思っといたほうがいいってことだね!
パパ
本人たちの貯金や保険もあるだろうけど、急な手術や入院とかも加味すると、このくらい必要なのかなぁ
ゆとりは実際、自分の祖母が要介護になり10年ほど施設に入所させていただいていました。
主に介護していたのはゆとり母で、ゆとりは当時大学生だったのでお見舞いに行くくらいのレベルでした。
今度実家に帰ったら母に介護時代の話を(お金のこと含め)聞いてみたいと思います。
子どもの学費
ゆとり
あとは息子の学費かぁ。息子が大きくなる頃には大学までの学費が無料になってたりなんて・・ないか。
パパ
とりあえずそうなっていないを前提として、大学まで私立で留学もさせた場合の学費を考えてみよう。
高校までは公立、大学は私立理系だとして考えてみます。
Google先生に聞いてもマチマチやな・・・と思ってたら、めちゃくちゃわかりやすいサイト発見。
こちらの表を参考に計算させていただくと・・
公立小学校〜高校(全日制)+ 私大 = ¥9,299,695.-
ゆとり
あ、思ったより安かった。普通に1,000万は越えると思ってた。
パパ
あとはここに留学の費用も含めて・・大体1,500万を目標にしとこうか。
留学はいくかわからないし、大学によっては学校独自の制度や奨学金を使えば費用は抑えられると思います。
が、ゆとり自身も大学のとき留学したかったけど金銭的な理由で結局行けなかったので(1ヶ月の語学研修しか行けなかった)
息子にはそういう歯痒い思いはして欲しくないので、念のため用意してあげたいと思います。
介護費用と学費を合算
介護が 600万、学費が1,500万として、合算すると貯めるべきは 2,100万円!
ゆとり
いきなり金額デカくなって現実味なくなってきた〜頭パンクする〜
パパ
今日考えるのはここまでにして、具体的にどうやって貯めていくかは次回考えようか。
次回に向けて
さて、大体必要な金額が算出できたところで、今度は具体的に毎月いくら貯めていくかを次回考えたいと思います。
ゆとり
お金の話って疲れるけど、考えなきゃいけない問題だなって実感しました。
今後、ゆとり家の貯金がどう増えていくのか(はたまた減っていくのか)
乞うご期待!