久々のブログです。ちゃんと仕事してますよ〜!
早いもので1月も終わりです。
来年度から保育園のママさんは、そろそろ保育園の当落通知(?)が来ているのではないでしょうか‥!
我が家はなんと、来年から小学生です。子どもの成長早い〜!
- 在宅勤務ママの1日
- 3人家族(夫・私・息子)のタイムスケジュール
- フルタイムでも心穏やかに過ごす方法
フルタイムで家事育児してて、心穏やかに過ごせるんか?と疑問がありますが、なるべくという心がけの話です。ええ。
我が家の状況(2025年1月現在)
夫 | 会社員(現場もある系) | 家事スキル低 |
私 | 会社員+個人事業主(99%在宅) | 家事スキル中 |
息子 | 保育園 年長 | お手伝いスキル磨き中 |
1日のタイムスケジュール
夫 | 私 | 息子 | |
---|---|---|---|
05:00 | 起床(仕事・勉強) | ||
06:00 | 起床・朝ごはん | 身支度 | |
07:00 | 洗い物・出勤 | 息子の保育園準備 | 起床・朝ごはん |
07:30 | 保育園送り | 登園 | |
08:00 | 勤務開始 | 帰宅・掃除・洗濯 | |
09:00 | 勤務開始 | ||
12:00 | ランチ | ランチ(家) | |
13:00 | 午後の勤務 | 午後の勤務 | |
17:00 | 一旦終業・お迎え | 降園 | |
18:00 | 夕飯支度・お風呂 | テレビみてお風呂 | |
19:00 | 帰宅・お風呂・夕飯 | 夕飯 | 夕飯(食べるの遅い) |
20:00 | テレビみたり遊んだり | 片付けて仕事・遊び | 遊んだりテレビみたり |
21:00 | ?(なんかしてる) | 寝かしつけ | 就寝 |
22:00 | 就寝 | 生還したら仕事 |
大体毎日こんな感じです。在宅だけど割と毎日バタバタしてます。
日中の仕事は一旦17:00で切り上げ、20:00 ~ 21:00 / 21:00 ~ 22:00 / 05:00 ~ 06:00 の3パターンで調整しています。(早く勤務開始できるときは 08:00 ~ してる日もあります。)
なるべく22:00には寝たいけど、仕事が詰まってるときは24:00までやる日もあったりします。個人で受けてる仕事もあるので、そちらの進み具合やボリュームにもより・・!
4月からは息子が小学生になるので、朝夕の送り迎えがなくなると思うとかなり楽〜!(最初の数ヶ月は一緒に行くことになるだろうけど)
私が在宅勤務になる前は、洗濯は夫の分担でしたが(決めてたわけじゃないんだけど)
在宅になってからは自然と私がやるようになったので、今現在家事はほぼ私が担っております。
夫の平日分担は、朝の食器洗い(主に朝自分が使ったもの)と週2くらいの息子のお風呂・・です。
6年目にして手に入れた心の平穏
今では毎日心穏やかに生活している私ですが、息子が4歳くらいになるまではめちゃくちゃ心がささくれ立っていました。
- なんで私ばかり仕事を休まなくちゃいけないんだ
- なんで私ばかり頭を下げてるんだ
- なんで私の家事育児分担が多いんだ
- なんで休みがないんだ‥
毎日何かに追われていたので家事も端々で雑になってしまい、それを夫になんか言われるとブチギレて泣いてましたね。情緒不安定を絵に描いたような4年でした( ´д`)
そんな私が試行錯誤の末、心の平穏を手に入れた方法。
- 自分の時間を作る(朝)
- カウンセリングに行く
- ジャーナリングする
- 好きなことを思い出す
- 見た目を整える
ここらへんが大きかったですかね。これに子どもの成長が合わさって、息子1人で出来ることが増えていったので大分心にゆとりができました。
ジャーナリング
中でも1番オススメなのがジャーナリングです。
ロフトやハンズでお気に入りのノートを1冊、お気に入りのボールペンを1本買ってきて、頭に浮かんだことをどんどん書いていくだけでOKです。
お腹すいた・イライラする・眠い・夜ご飯どうしよう・仕事いやだ・今日も子どもが可愛かった・天気が良くて嬉しい・面白い夢を見た・友達に会いたい・美味しいものが食べたい etc..
自分のことは自分が1番わかっているつもりですが、言語化すると『わたしって、実はこんなふうに思ってたのかぁ』ってことが意外とあります。
欲求を叶えたり、不満を改善したり、までするとちょっと大変なので、とりあえず自分の思ってることを言葉という形にしてあげるだけでイイと思います。(時間や余裕があったら、その中のひとつを叶えてあげるとかね)
『あ、そういえば美味しいものが食べたい気分だったな〜。自分のためにお菓子を買ってみよう!』
なんて行動にできたらもう100点満点です。これを少しずつ積み重ねていくと、なんだかちょっと心に余裕が生まれる日が来ます。
自分の欲求や不満を形にして、気付いたり吐き出したり解消のきっかけとなるのがジャーナリングだと思います。
2025年は余裕を持ちたい
割とキチキチのタイムスケジュールで過ごしてる我が家(というか私)ですが、2025年はもう少し余裕を持って好きなことに重きを置く日々にします。(したい、ではなく、、します!)
- 仕事のスキルアップをする(ひいては時間短縮)
- SNS徘徊を辞める
- 本を読む
- 写真を撮る(q7を使う、、)
- 無理に仕事を受けない ←超重要!
仕事と勉強に重きを置いてきた2024年だったので、今年は少し色んなことのペースを落として
好きなことをする1年にします。(もちろんお金の計算をしながら)
好きなことの大切さに気付いた年末年始だったので、また今度別記事でそれについては書きたいと思います!
4月から新生活で環境が変わるママさん、パパさん、心の底から応援しています。共に楽しんでいきましょう。