こんにちは、さとこです。
早いものでもう4月目前。新年度から保育園デビューのママさん、仕事・育児・家事をうまく回せるか不安じゃないですか?
今回は、ワーママ歴3年の筆者が、毎日のタイムスケジュールとどうやって日々をうまく回しているのかを書いていきますね。
保育園デビューのご家庭の不安がちょっとでも減りますように!
1日のスケジュール
現在、筆者の勤務時間は 9:00 ~ 17:00 (1時間時短)です。
(しかしお迎えの都合で残業ができないため、朝は 8:00 に会社に着くようにしています。)
息子を保育園に預けている時間は 7:50 ~ 17:30 (基本)です。
04:30 ~ 05:00 起床。約1時間、自分の時間。ブログ書いたり勉強したり筋トレ。
06:00 ~ 06:30 自分の身支度&息子を着替えさせる。
06:30 ~ 07:00 自分の弁当作り・夕飯下準備&息子の朝ご飯用意
07:00 ~ 07:40 息子にご飯食べさせ、出発!
07:40 ~ 07:50 保育園に息子を送る
07:50 ~ 08:00 ダッシュで会社に向かう(自転車通勤)
08:00 ~ 17:00 馬車馬のごとく働く
17:00 ~ 17:30 ちょっと残業してお迎え
17:30 ~ 18:00 スーパー徘徊。お菓子買わされ帰宅
18:00 ~ 18:30 お風呂。帰宅したら即お風呂がオススメ。
18:30 ~ 19:30 夕飯作る&食べる
19:30 ~ 20:30 夕飯食べる&片付け。息子テレビタイム。
20:30 ~ 21:00 保育園の連絡帳チェック。洗濯。息子歯磨き。寝る。
21:00 ~ 21:30 溜まったラインの返信。SNSチェック。歯磨き。寝る。
毎日毎日、平日はこのタイムスケジュールです。余裕があるほうかな?と思いますが、実際はこれでもカツカツです。
毎日をうまく回すコツ
保育園1年目は生活リズムに慣れない&息子のイヤイヤ期もあり、毎日泣きそうになりながら生きてました!
しかし3年目の今、カツカツですがそれほどストレスなく毎日を回しています。
自分時間は朝がオススメ
毎日をうまく回すコツのひとつは「自分の時間を確保すること」
自分の時間がないと、心に余裕が生まれません。
別に、勉強したり筋トレしたり、特別なことをする必要はありません。ただボーッとするだけでも大丈夫です。ひとりでゆっくりできる時間を必ず持ってください。
筆者は、最初の1年は、息子を寝かしつけたあと自分時間(筋トレしたり勉強したり)を確保していました。しかし、毎日朝起きるのがめちゃくちゃ辛い&たまに息子が起きて泣く(誰もいなくて寂しい)ので、思い切って自分の時間を朝にしてみました。これが筆者的には大当たり。
早く寝る ⇨ 疲れがよく取れる ⇨ 朝割とスッキリ起きられる ⇨ 覚醒 ⇨ シャキシャキ動ける
早寝早起きって、本当に気持ちいいんです。疲れがめっちゃ取れます。
最初の頃は「ドラマ観たい」「ネットサーフィンしたい」と思っていましたが、早寝早起きが習慣になるともう気持ち良すぎて辞められなくなりました。(ドラマはTver・FODの見逃しか録画で観てます。)
また、夜は疲れが溜まっていてマイナス思考になりがち。勉強や考え事には向きません✖️
勉強・ブログの執筆・物事の検討は、頭が冴えている朝がオススメです。
ちなみに朝は白湯を飲んでいます。(本当はお茶がいいけど茶葉を入れることがめんどくさい)
帰宅したら即お風呂
夕飯後にお風呂派・夕飯前にお風呂派 で分かれると思いますが、断然 夕飯前にお風呂 がオススメなんです。
夕飯前にお風呂に入る理由
なぜ夕飯前のお風呂がいいのか?
それは 外から持ち帰った菌をお風呂で洗い流す のがとっても大切だからです。
保育園は子どもたちがたくさんいますし、お外で遊んだり、子どもはとにかくいろんな菌を引き連れて帰ってくるのです・・。(花粉も然り)
お風呂に入らず夕飯を食べると、ご飯と一緒に菌を体に入れてしまう可能性や、家中に菌を撒き散らすこととなります(表現が怖いな)
ただでさえ保育園の通い始めは風邪をひきやすいですので、少しでもお休みする可能性を減らすため、お風呂は帰宅したら即入るのがオススメです!(筆者は、お風呂は夜か朝に洗っておきます)
家事はこまめに
掃除・洗濯・洗い物など毎日の家事も山積みです。
しかし、子どもが小さいうちは「ママ!みてみて!」「ママこっちきて!」攻撃がめちゃくちゃすごいですよね。(4歳の今も現在進行形)しかもすぐ行かないと不機嫌に。
「ちょっと待ってね〜」と言ってしまいがちですが、なるべく子どものそばにいてあげたいですよね。
子どものリクエストになるべく応えるため、筆者が心がけているのは 家事はこまめに・時間をかけない ことです。
掃除 ⇨ 毎朝家を出る前&夕飯後に掃除機を掛ける(ワイヤレス掃除機がオススメ)
洗濯 ⇨ 8割で回す(節約モードで)
洗い物 ⇨ 使ったらすぐ洗う(溜めない)
とにかく家事を溜めない よう心がけています。洗濯物は水道代の関係もあるので仕方ないですが、掃除や洗い物はめちゃくちゃこまめにやるよう意識しています。1回の家事に掛ける時間が減ることで、息子の「ママこっちきて〜」に対応できることが増えました。
ご飯の用意は?
筆者が一番頭を悩ませているのが、食事 です。(現在進行形)
元々料理は嫌いではないですが、毎日献立を考える&作るのは本当に大変です。
一時期は配達のミールキットを使っていましたが、賞味期限が短い&毎週内容みて頼む(自動だとたまにコスパ悪いものもあるので)のすら、めんどくさくなって・・。
息子も大人とほぼ同じものを食べられる今(食べるかどうかは別として)、毎日夕飯の献立は 朝お弁当を作りながら考え⇨下準備(野菜切るだけ)
そして足りないものを保育園後に買い、帰宅後は火を通すだけ!にしています。
(お惣菜を買って帰ることもしばしばです。)
それでもやっぱり献立を考えるのがめんどくさいので、もっといい方法がないか試行錯誤中です。
夫と分担しない
ここまで「あれ?パパは?」と思った方が多いと思いますが(それか同志?)
夫は出張や夜勤が多く、平日はほぼ頼りにならないので(土日はやってくれます。出張がなければ・・)息子の送り迎え・食事・保育園関係は全て私が担っています。
1年目は「ふたりの子どもなんだから一緒にやりたい!」と、夫にも息子の保育園関連(送り迎え・準備・お手紙を読んだりなど)をちょこちょこやってもらっていたのですが、仕事の都合で難しかったり、保育園に持っていくものをいつまでも覚えなかったり(毎日私に聞いてくる)
夫と分担することで逆にイライラが募る&毎日のリズムが崩れるのが嫌になり、息子関連のことを夫にお願いするのを辞めました!(私の体調不良時のみやってもらってます。)
夫にやってもらわなくなったことで、自分と息子のリズムが完成=毎日がスムーズに流れるようになりました。これは賛否あると思いますが、我が家はお互いのイライラも減ったので、この状態が正解だったと思います。その代わり夫には、休みの日に掃除・洗濯を担当してもらっています。
まとめ
ワーママ3年目の筆者が思う、毎日をうまく回すコツは以下の4つ。
- 自分時間を持つ(朝)
- 帰宅したら即お風呂
- 家事はこまめに(溜めないことがポイント)
- 夫と分担しないで自分のリズムを作る
1日のリズムができるまでは親も子どもも大変ですが、慣れれば毎日子どもと笑って過ごせるようになります!
4月は子どもだけでなく大人も体調を崩しやすい時期です。家事も育児もできるだけ手を抜いて、無理せず笑顔を大切にすごしていきましょう。
4月から新生活が始まるママさんたちに届きますように!